()

「情報社会から身を守るために」

こんにちは。Michibikiスタッフの久保です。

前々回の「自分で考える力」に引き続き、前回は「選択肢の与え方」についてお話しました。今回は、発達特性を抱えているからこそ「自分で考える力」が重要になることについてお話したいと思います。

    

    

<はじめに>

    

現代は、誰でも簡単に情報を手に入れられる時代になりました。

しかし、その便利さの裏側には「間違った情報に流される」「自分で考えなくなる」という危険性も潜んでいます。

だからこそ、情報をどう受け止め、どう生かすかを選びとる「考える力」が欠かせません。

誤った情報を信じてしまったり、人に流されてしまうことで、時には犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう危険性もあるのです。

    

    

<起こりえる身の回りの危険>

     

1.インターネット関連のトラブル

 • SNSで知らない人とつながってしまう

 • 詐欺や悪質なサイトへの誘導(課金、個人情報の流出など)

 • 偽情報を信じてしまう

    

 2. いじめや犯罪への利用

 • からかわれても気づかず、いじめがエスカレートする

 • 他人に「やって」と言われ、違法行為や万引きに加担してしまう

 • 仲間に入りたい気持ちから危険な遊びや行動に巻き込まれる

     

 3. 性被害・性的搾取

 • 相手の意図を理解できずに不適切な関係を結んでしまう

 • オンラインで「写真を送って」と言われ、応じてしまう

 • NOと言えず、被害を受けてしまう

    

 4. 契約・お金のトラブル

 • セールストークをそのまま信じて契約してしまう

 • 知らないうちに高額請求が発生するサービスを使う

 • 金銭感覚の弱さから、だまされやすい

      

発達障害や発達のグレーゾーンの子どもたちは、特性上「断るのが苦手」「相手の本心を見抜けない」「孤独や不安を抱えやすい」ことがあります。また、「自分で考える力」が弱かったり、情報を整理することや、状況に合わせて判断することが難しい場合があります。

その弱みに漬け込んで搾取される危険が大いにあるのです。

このように、「考える力」が弱いと自分の権利や立場を守ることが難しくなり、結果的に搾取の対象になることがあります。

     

     

<当塾で「自分で考える力」を育む理由>

     

「発達障害だから…」「発達のグレーゾーンだから…」といって、「自分で考える力」を育むことを諦める必要はありません。

   

私たちは、子どもが「考える力」を身につけにくい背景には、本人の特性だけでなく、周囲の理解不足やサポート不足が大きく関わっていると考えています。だからこそ、一人ひとりの特性を理解し、その子にあった「学び方を学ぶ」ことを大切にしています。その積み重ねが、結果的に犯罪やトラブルから身を守ることに繋がっていくと考えています。

     

①社会への適応を助ける

学習と社会適応は深く結びついています。もちろん、学力以外にも社会的な困難を生む要因は数多くあります。しかし、学ぶ力が不足することは、将来の自己肯定感や人との関わり方に大きな影響を与えます。だからこそ、学びを通して社会に適応する力を育むことが重要だと考えています。

     

② 特性に合った方法で学ぶことができる

「障がいがあるから学力が低くても仕方がない」と決めつけてしまうことがありますが、本当にそうでしょうか。実際には、一人ひとりの特性に合った方法で学ぶことで、理解や習得が大きく改善されるケースも少なくありません。私たちは、その子に合う方法を見つけ、共に考え実践していく役割を担っています。

      

③ 犯罪やトラブルから自分を守る力になる

考える力は、単に学習面だけでなく、自分を守るためにも欠かせません。情報があふれる社会では、安易に人の言葉を信じたり、誘いに流されたりすることで、犯罪やトラブルに巻き込まれる危険もあります。だからこそ、日常の学びの中で「自分で考える力」を育むことが、将来の安心と安全につながるのです。

     

    

<さいごに>

     

「自分で考える力」は、すぐに身につくものではなく、日々の小さな経験や学びの積み重ねによって育まれていきます。

特に発達障害や発達のグレーゾーンの子どもたちにとっては、その過程でつまずきや不安を感じることもあるかもしれません。しかし、それは決して「できない」ことを意味するのではなく、「一緒に工夫していくべき課題」であると私たちは考えています。

    

当塾では、一人ひとりの特性やペースを尊重しながら、安心できる環境の中で「学び方を学ぶ」ことを大切にしています。そして、お子さまが自分の力で判断し、行動し、自分らしく生きていけるよう、保護者の皆さまと共に伴走していきたいと願っています。

     


      

無理して学校に行かせたくない。将来の選択肢をまもってあげたい。

どちらも、おなじくらい大事だと思うから。

Michibikiゼミは、自立支援と進学支援のハイブリット型学習塾。

特性を持つ子どもたちのことを深く理解し、ペースも、教材も、学ぶ順序も、一人ひとりに合わせた学びを提供します。

授業についていけなくても、学校のルールがまもれなくても、じぶんに合った学び方さえできれば、勉強はできるようになる。可能性は広げられる。

わたしたちは、そう信じています。

     

【入塾相談・お問い合わせはこちら】

https://form.run/@michibiki

       

【入塾の有無に関わらないなんでも相談窓口はこちら】

https://forms.gle/6hAMgWBv9heHZ1zB9